雪花の日記です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
美馬若菜様宅のチャット会にお邪魔するだけお邪魔して
ほとんど発言をしていません、雪花です。
なんだか、お若い方が多い…?
話題がお若いといいますか、
雪花って頭の中校長先生気質じゃありませんか笑。
眺めに徹して楽しませていただいております。
…ちるちるでもまたお茶会、やりたいですね。
今度はいつにしましょうか。
※追記があるかも…ないかも…
チャット会を途中でですけれども、失礼してきました。
お話しさせていただいたことのない方の中に混じると
途端に無口になりますが; 未熟者です…
その裏で主催の美馬さんと内緒話はさせていただきました。
…大変楽しいことになりました。
実現するとよいのですが、いかがいたしましょ! ウフフ
■お返事にお返事
こんばんは、もう、うちのうさうさがまた妙なことを!
示し合わせたような俳句ですね笑。
実咲さんが釣れると思っての白衣発言でしたよ笑。してやったり!
病弱設定、いかがでしょうね?
点滴してベッドに寝てるのが一日の大部分の過ごし方なのです。
こんな弱々しい自分のところにどうしてこんな眩しい女性が
嫁に来てくれるのかと不思議に思いながら、自分は分不相応だと
一歩引いてしまって好きと言うこともできないのです笑。
自分に自信がなくて、愛を受け入れてもらえないと思っている。
彼らしくない! それがいいです笑。
娼婦も大丈夫ですか? 清楚系で売ってる娘という設定ですけれど…
ホストは、ああ、なるほど、いけそうですね!
身体は売ってもキスはさせない、という? ちょっと誇張気味;
冷たい蔵馬、私も好きですよ。
誰か書いてくれないかなーっていつも思います。
ヒロインが低い身分という立場違いはシンデレラストーリーですね。
ストックにあるパラレルは童話・民話・伝承・神話etcが
噛んでいることが実はすごく多いのですよ。
シンデレラはでも、わかりやすいだけに脚色が難しいです;
蔵馬が低い身分というのも書きかけがすでにふたつあって、
一般的にはすごく高い身分だけどヒロインと比較したら低いのと、
比較どころか平民と姫様、というのとがあります。
先のひとつだと彼は国王の腹心の部下で、
ヒロインとは幼なじみで両思い、いつか一緒になろうと思っていたのに
それを知らない国王に横取りされるっていう話なんです;
蔵馬は花嫁を迎えに行って国王に引き渡す役をわざわざやる羽目になる
つらい役どころです。
あとのひとつは、蔵馬は庭師さんです。
ばら園を手入れする彼のところに姫様が散歩を装い通い始めるのです。
もちろん、周りは許したがらずにいろんな邪魔が入ります笑。
写真の話は印象派画家クロード・モネの絵がモチーフです。
…彼は奥さんの死に顔を描いているのです。
それにしても、あの異様な話を…話にもなっていないような短い文を、
よく覚えていてくださいましたこと…ありがとうございます。
新年最初の、素敵な会話になりましたね笑。
今年もこんな感じで、ぜひともよろしくお願いいたします。
…うさうさは、教育しておこうとは、思いますが…
「ズタボロ」「たこ」と言われてみたいと思ってしまった雪花は、
鬼畜攻めの称号を返上すべきなのでしょうか。
またお話しいたしましょう笑。
ちるちるの外で、いくつかのプロジェクト案が出ています。
モチーフが幽白ではあるのですが…
今のところはまったく決定項ではありませんので、
なんとも申し上げられません。
実現したらいいねと思っていることのひとつです。
人様宅のチャット会を見ていたら、雪花もうずうずしてきました。
でも今月中は、むりだ笑!
ほとんど発言をしていません、雪花です。
なんだか、お若い方が多い…?
話題がお若いといいますか、
雪花って頭の中校長先生気質じゃありませんか笑。
眺めに徹して楽しませていただいております。
…ちるちるでもまたお茶会、やりたいですね。
今度はいつにしましょうか。
※追記があるかも…ないかも…
チャット会を途中でですけれども、失礼してきました。
お話しさせていただいたことのない方の中に混じると
途端に無口になりますが; 未熟者です…
その裏で主催の美馬さんと内緒話はさせていただきました。
…大変楽しいことになりました。
実現するとよいのですが、いかがいたしましょ! ウフフ
■お返事にお返事
こんばんは、もう、うちのうさうさがまた妙なことを!
示し合わせたような俳句ですね笑。
実咲さんが釣れると思っての白衣発言でしたよ笑。してやったり!
病弱設定、いかがでしょうね?
点滴してベッドに寝てるのが一日の大部分の過ごし方なのです。
こんな弱々しい自分のところにどうしてこんな眩しい女性が
嫁に来てくれるのかと不思議に思いながら、自分は分不相応だと
一歩引いてしまって好きと言うこともできないのです笑。
自分に自信がなくて、愛を受け入れてもらえないと思っている。
彼らしくない! それがいいです笑。
娼婦も大丈夫ですか? 清楚系で売ってる娘という設定ですけれど…
ホストは、ああ、なるほど、いけそうですね!
身体は売ってもキスはさせない、という? ちょっと誇張気味;
冷たい蔵馬、私も好きですよ。
誰か書いてくれないかなーっていつも思います。
ヒロインが低い身分という立場違いはシンデレラストーリーですね。
ストックにあるパラレルは童話・民話・伝承・神話etcが
噛んでいることが実はすごく多いのですよ。
シンデレラはでも、わかりやすいだけに脚色が難しいです;
蔵馬が低い身分というのも書きかけがすでにふたつあって、
一般的にはすごく高い身分だけどヒロインと比較したら低いのと、
比較どころか平民と姫様、というのとがあります。
先のひとつだと彼は国王の腹心の部下で、
ヒロインとは幼なじみで両思い、いつか一緒になろうと思っていたのに
それを知らない国王に横取りされるっていう話なんです;
蔵馬は花嫁を迎えに行って国王に引き渡す役をわざわざやる羽目になる
つらい役どころです。
あとのひとつは、蔵馬は庭師さんです。
ばら園を手入れする彼のところに姫様が散歩を装い通い始めるのです。
もちろん、周りは許したがらずにいろんな邪魔が入ります笑。
写真の話は印象派画家クロード・モネの絵がモチーフです。
…彼は奥さんの死に顔を描いているのです。
それにしても、あの異様な話を…話にもなっていないような短い文を、
よく覚えていてくださいましたこと…ありがとうございます。
新年最初の、素敵な会話になりましたね笑。
今年もこんな感じで、ぜひともよろしくお願いいたします。
…うさうさは、教育しておこうとは、思いますが…
「ズタボロ」「たこ」と言われてみたいと思ってしまった雪花は、
鬼畜攻めの称号を返上すべきなのでしょうか。
またお話しいたしましょう笑。
ちるちるの外で、いくつかのプロジェクト案が出ています。
モチーフが幽白ではあるのですが…
今のところはまったく決定項ではありませんので、
なんとも申し上げられません。
実現したらいいねと思っていることのひとつです。
人様宅のチャット会を見ていたら、雪花もうずうずしてきました。
でも今月中は、むりだ笑!
うぇぇぇコエンマ様~
Web拍手の暴露と同様にアクセス解析画面の暴露をやろうと
長々書いていた日記のブラウザ閉じてしまった…
もういい。もういいよ…
というわけで今日は…別の話題…
思いがけず可愛いうさうさのキャプチャ画面を見せていただいて
御挨拶まわりで一儲けした気分です。
結構うさうさと遊んでくださってる方多いみたいでv
暴言率も結構高いんですけど…
でも直後に「ゆか♪」とか呼ばれちゃったら…
パラレル話で(ひとりで)盛り上がる最近ですが、
よく考えたらパラレル案がいっぱいあってストックに溢れていようとも
サイトに出ているのは数作のみで、
しかも最初のほうなんて蔵馬が学校の先生というだけの
あんまり物珍しくないタイプではございませんか。
こういうのもアリか…と、思えば。
蔵馬に他の職業についていただくだけでもよいのかもしれません。
雪花の好みを申し上げれば、そりゃあ、
自分がお姫になりたいですけども! ええ!!
いっそのことドレスでダンスです。うわぁ~…
とりあえず世界観までパラレルは今は脇に置いて、
蔵馬にやってもらいたいお仕事…
先生というのは割とぱっと思いつきますよね。
会社の社長で優しい旦那様というのもありましたね。
学者(科学者)もありましたね。
どこかでは実際に政治家も参謀もやっていますしね。
盗賊の頭領もやっていましたしね。
振り幅広すぎです、二次元ダーリン。
そこがよいのでしょうが笑。
それから大学生。
他に何を思いつくかなぁ…と思って
まず出てきたのがお医者様だったのですが、
蔵馬は薬も作れるしお医者属性も普通に持っていますね。
お医者蔵馬って、二割増くらいで黒くてエロい気がする…白衣よ白衣!
あと、人形師っていうのも考えたことがありました。
でもロボットを作り続ける科学者と似たり寄ったりです。
女性にお化粧をする人というのも考えたことがありました。
同じ意味で美容師さんも。
メイクアップ・アーティストとか
ヘア・スタイリストとは呼びたくない…漢字の職業がいい笑。
あとね、無職のパラレルもあるんですよ。
これは舞台が着物着ている時代の日本の小さい村なので
やっぱりどこかオカシイですし今回の議題からは外れますが…
異端と言われて村八分の扱いを受けている可哀相な人なんです;
そこに慰めとしてヒロインが嫁に来るのですけど
彼女は口がきけないのです。
だからヒロインは出番があってもセリフがないという…
同じくらいの時代…江戸時代なのかな?
モチーフがあるので調べればわかるのですがまぁそれはいいとして、
それくらいの時代で呉服商の人というのもありました。
これはちょっとグロテスクなので…ヒロインが大けがするのです。
怪我なんてレベルではないので、ちょっと…書けなさそうな…
戦時中の日本というのもあるし。
歴史に絡むと軽々しく書いてはいけない気がするところもあり、
迷います。
本当は今の探偵事務所も発案当時はパラレルで、
霊界とか魔界とかではなく実際に探偵をやっている
(所長はコエンマ様で!)ヒロインとその協力者みたいな設定でした。
それでも妖怪・幽霊絡みの調査ではあったのかな…
犯罪者特定のために働くヒロインに惜しみなく協力するくせに、
蔵馬は犯罪者寄りの立場を持ち、発言をしていました。
例えるなら…ええと、デスノートってまんががあるじゃないですか?
あれの、Lとウェディみたいな関係でしょうか笑。
ヒロインはLほど優秀ではありませんが。
06年はね、雪花母が萌えという言葉を知ってしまった年なのです。
彼女はL萌えらしいです。
話を戻しましょう、でも他に思いつくかしら…
職業じゃないけど、ヴァイオリンを持ってみて欲しいのです。
似合うと思うのです…
弁護士になって「異議あり」とか指さしてみて欲しいような…
あ、警察官は書いたことあります。
舞台はヨーロッパ…ロンドンだったかな…
ジャック・ザ・リッパーを追っている新米の警察官なのです。
ヒロインが娼婦なのが難点です…
芸能人設定はいっぱいありますね。
冨樫先生も描いたくらいです笑。
雪花自身があまりテレビに興味を持たないせいなのか、
考えたことはあっても面白く発展させることができませんでした。
これは今後もやりませんねぇ…
ああ、これくらいが今時点の想像の限界のようです。
本屋さんのスタッフっていうのはどうなるでしょうね、
ある意味いちばん身近な気がしますが笑。
世界観までパラレルしていいのでしたら、まだまだ出ます…
蔵馬の病弱設定をホントに一度やってみたくて…ウフフフ
楽しくなってきた!
すぺさるパラレルも企画がかたまっちゃった笑。
いろいろ、あちこちでやるべきことを終えたら取り組みます。
Web拍手の暴露と同様にアクセス解析画面の暴露をやろうと
長々書いていた日記のブラウザ閉じてしまった…
もういい。もういいよ…
というわけで今日は…別の話題…
思いがけず可愛いうさうさのキャプチャ画面を見せていただいて
御挨拶まわりで一儲けした気分です。
結構うさうさと遊んでくださってる方多いみたいでv
暴言率も結構高いんですけど…
でも直後に「ゆか♪」とか呼ばれちゃったら…
パラレル話で(ひとりで)盛り上がる最近ですが、
よく考えたらパラレル案がいっぱいあってストックに溢れていようとも
サイトに出ているのは数作のみで、
しかも最初のほうなんて蔵馬が学校の先生というだけの
あんまり物珍しくないタイプではございませんか。
こういうのもアリか…と、思えば。
蔵馬に他の職業についていただくだけでもよいのかもしれません。
雪花の好みを申し上げれば、そりゃあ、
自分がお姫になりたいですけども! ええ!!
いっそのことドレスでダンスです。うわぁ~…
とりあえず世界観までパラレルは今は脇に置いて、
蔵馬にやってもらいたいお仕事…
先生というのは割とぱっと思いつきますよね。
会社の社長で優しい旦那様というのもありましたね。
学者(科学者)もありましたね。
どこかでは実際に政治家も参謀もやっていますしね。
盗賊の頭領もやっていましたしね。
振り幅広すぎです、二次元ダーリン。
そこがよいのでしょうが笑。
それから大学生。
他に何を思いつくかなぁ…と思って
まず出てきたのがお医者様だったのですが、
蔵馬は薬も作れるしお医者属性も普通に持っていますね。
お医者蔵馬って、二割増くらいで黒くてエロい気がする…白衣よ白衣!
あと、人形師っていうのも考えたことがありました。
でもロボットを作り続ける科学者と似たり寄ったりです。
女性にお化粧をする人というのも考えたことがありました。
同じ意味で美容師さんも。
メイクアップ・アーティストとか
ヘア・スタイリストとは呼びたくない…漢字の職業がいい笑。
あとね、無職のパラレルもあるんですよ。
これは舞台が着物着ている時代の日本の小さい村なので
やっぱりどこかオカシイですし今回の議題からは外れますが…
異端と言われて村八分の扱いを受けている可哀相な人なんです;
そこに慰めとしてヒロインが嫁に来るのですけど
彼女は口がきけないのです。
だからヒロインは出番があってもセリフがないという…
同じくらいの時代…江戸時代なのかな?
モチーフがあるので調べればわかるのですがまぁそれはいいとして、
それくらいの時代で呉服商の人というのもありました。
これはちょっとグロテスクなので…ヒロインが大けがするのです。
怪我なんてレベルではないので、ちょっと…書けなさそうな…
戦時中の日本というのもあるし。
歴史に絡むと軽々しく書いてはいけない気がするところもあり、
迷います。
本当は今の探偵事務所も発案当時はパラレルで、
霊界とか魔界とかではなく実際に探偵をやっている
(所長はコエンマ様で!)ヒロインとその協力者みたいな設定でした。
それでも妖怪・幽霊絡みの調査ではあったのかな…
犯罪者特定のために働くヒロインに惜しみなく協力するくせに、
蔵馬は犯罪者寄りの立場を持ち、発言をしていました。
例えるなら…ええと、デスノートってまんががあるじゃないですか?
あれの、Lとウェディみたいな関係でしょうか笑。
ヒロインはLほど優秀ではありませんが。
06年はね、雪花母が萌えという言葉を知ってしまった年なのです。
彼女はL萌えらしいです。
話を戻しましょう、でも他に思いつくかしら…
職業じゃないけど、ヴァイオリンを持ってみて欲しいのです。
似合うと思うのです…
弁護士になって「異議あり」とか指さしてみて欲しいような…
あ、警察官は書いたことあります。
舞台はヨーロッパ…ロンドンだったかな…
ジャック・ザ・リッパーを追っている新米の警察官なのです。
ヒロインが娼婦なのが難点です…
芸能人設定はいっぱいありますね。
冨樫先生も描いたくらいです笑。
雪花自身があまりテレビに興味を持たないせいなのか、
考えたことはあっても面白く発展させることができませんでした。
これは今後もやりませんねぇ…
ああ、これくらいが今時点の想像の限界のようです。
本屋さんのスタッフっていうのはどうなるでしょうね、
ある意味いちばん身近な気がしますが笑。
世界観までパラレルしていいのでしたら、まだまだ出ます…
蔵馬の病弱設定をホントに一度やってみたくて…ウフフフ
楽しくなってきた!
すぺさるパラレルも企画がかたまっちゃった笑。
いろいろ、あちこちでやるべきことを終えたら取り組みます。
本日のBGMはクラッシック音楽。
チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」です。
くるみ割り人形はね、クリスマスのお話なんですよ笑。
バレエ、詳しくはないのですけれど大好きです。
毎年ローザンヌ国際バレエコンクールの番組なんか一生懸命見ます。
日本人のバレエダンサーももちろんですが、
それ以外にもアジア圏のダンサーがずいぶん頑張っていますよね。
韓国や中国からもたくさん参加していて。
みんな若くて…15歳とか16歳とか、当たり前なのですね。
コンテンポラリー・ダンスの審査も見ますが、
私がコンテンポラリーというものを見るようになってからも
そんなに経っていなくて、理解が及びません。
古典作品は明確なストーリィがありますしわかりやすいですけれど…
ところで、ローザンヌの話題が出たところで
ちょっと気になっていることをお訊ねしますが、
バレエにお詳しい方っていらっしゃるかしら??
あのね、ここ数年のいつかにスカラ・シップの一位を取った男の子で、
フリーの舞台かなにかでタップ・ダンスをやった人がいたのですよ。
度肝を抜かれましたがすごく格好良かったです。
あれが誰なのかがすごい気になっているのです。
調べ方が下手みたいで、なんか検索に引っかかってくれません…
舞台に立って表現をする人で特に秀でている人って、
例えばコール・ドの中に紛れて同じ振りを踊っていても、
どうも目がいくような何かを持っていることがありますよね。
オーラというか、雰囲気?
そこに演じる役として立つだけで世界観までできてしまうの。
ちょっと視線を見交わして見せただけでその役がそこにいるという…
ああ、クリスマスにくるみ割り人形を見に連れていってくれるような
紳士な男性とお近づきになりたいです。
ふたまわりくらい年上の男性、可!笑
最近NHKでバレエレッスンの番組があって、ジゼルをやっていましたが
あれも素敵ですね~うっとりうっとり
生徒さんのレッスンのあとにプロのダンサーが模範演技をしたら、
やっぱりなにかが違うのね笑。
一度モンテカルロバレエ団の舞台が見てみたいです。
モナコ公国モンテカルロのほうです、
トロカデロ・モンテカルロバレエじゃないほう笑。
いや、こっちも見てみたいけど…
「情熱大陸」で小池ミモザさんというダンサーさんを知ってから、
興味が少し深まりました。
さて、御挨拶まわりを始めます。
チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」です。
くるみ割り人形はね、クリスマスのお話なんですよ笑。
バレエ、詳しくはないのですけれど大好きです。
毎年ローザンヌ国際バレエコンクールの番組なんか一生懸命見ます。
日本人のバレエダンサーももちろんですが、
それ以外にもアジア圏のダンサーがずいぶん頑張っていますよね。
韓国や中国からもたくさん参加していて。
みんな若くて…15歳とか16歳とか、当たり前なのですね。
コンテンポラリー・ダンスの審査も見ますが、
私がコンテンポラリーというものを見るようになってからも
そんなに経っていなくて、理解が及びません。
古典作品は明確なストーリィがありますしわかりやすいですけれど…
ところで、ローザンヌの話題が出たところで
ちょっと気になっていることをお訊ねしますが、
バレエにお詳しい方っていらっしゃるかしら??
あのね、ここ数年のいつかにスカラ・シップの一位を取った男の子で、
フリーの舞台かなにかでタップ・ダンスをやった人がいたのですよ。
度肝を抜かれましたがすごく格好良かったです。
あれが誰なのかがすごい気になっているのです。
調べ方が下手みたいで、なんか検索に引っかかってくれません…
舞台に立って表現をする人で特に秀でている人って、
例えばコール・ドの中に紛れて同じ振りを踊っていても、
どうも目がいくような何かを持っていることがありますよね。
オーラというか、雰囲気?
そこに演じる役として立つだけで世界観までできてしまうの。
ちょっと視線を見交わして見せただけでその役がそこにいるという…
ああ、クリスマスにくるみ割り人形を見に連れていってくれるような
紳士な男性とお近づきになりたいです。
ふたまわりくらい年上の男性、可!笑
最近NHKでバレエレッスンの番組があって、ジゼルをやっていましたが
あれも素敵ですね~うっとりうっとり
生徒さんのレッスンのあとにプロのダンサーが模範演技をしたら、
やっぱりなにかが違うのね笑。
一度モンテカルロバレエ団の舞台が見てみたいです。
モナコ公国モンテカルロのほうです、
トロカデロ・モンテカルロバレエじゃないほう笑。
いや、こっちも見てみたいけど…
「情熱大陸」で小池ミモザさんというダンサーさんを知ってから、
興味が少し深まりました。
さて、御挨拶まわりを始めます。
日本語って難しい笑。
間違ってしまいました。
あの、私信気味ですが…
ミオさんていうのは、雪花の実父のニックネームです。
彼の本名ではないのです。
母が独身時代に彼をそう呼んでいたので、
本名を出すのも憚られますからウェブ上では雪花父=ミオさん、
というふうに呼ぶことにしたのです。
でね、この由来なのですけど、ミオさんの本名をひらがなに直し、
ひらがなでイニシアルを作るとミ・オになるのでミオさんなのです。
雪花の名前で例をとりますとね↓
園村雪花 = ソノムラ・ユカ = ユ・ソ
雪花はこの法則でいくとユソさんになります…
このひらがなイニシアルを、
メールで日本語イニシアルと申し上げてそのまま送ってしまったのです、
ちゃんと訂正しようと思ってたのにすっかり見落として笑。
ミオさん、日本人です…
だから雪花も生粋の日本人です笑。
日本語すらまともに操れず首都にも足を踏み入れたことのない日本人…
雪花は昭和59年・1984年生まれの22歳ですが、
今現在学生ではありません。
大学には通ったことがありません。
一度女子大生って呼ばれてみたかったのですけど笑。
それに学んでみたいこともたくさんあって。
高校卒業後は二年間専門学校に行っていました。
ネット上のお友達には同い年の方がずいぶんいっぱいいらして、
みんな揃って教育実習へ赴かれ、
卒業論文に追われていらっしゃいました。
そういえば、卒論お疲れさまでした、皆様!
卒業式に和服を着たら写真をアップすることー! エヘ
そういえばセンター試験夢とかも、
あんまり面白くありませんけど書きましたよね。
あと卒業式もあったし…
「プレシャストーン」も一段落しましたし、
今度は…成人式夢とか書こうかなぁ~成人式はなかったはず!
イベント大好きです。
バレンタインもやったし、ホワイトデーもやったし、
あとは何があるでしょうね?
サン・ジョルディの日? わぁマイナー
でも蔵馬に絡めやすいです。
そう、蔵馬を書かなきゃって最近すっごい思って笑!
一応ちるちるって蔵馬さん愛サイトでしょう?
クリスマスもあるし、初詣もあるし、雛祭りは推理夢でやったし、
入学式? これはなかったかも…
体育祭、学校祭、修学旅行…出る出る出る笑。
修学旅行にはロマンスが潜みますよ!
片思いが友達のお節介でくっつくんですから!
肝試しで組になるんですから!
消灯後に抜け出して逢い引きするんですから! あいびき…??
これ、小学校の修学旅行ですね笑。ありゃりゃ
あと、アンケートの後押し絶好調のパラレル編で…
蔵馬さんを王様とか王子様に据えて
あと十編近く出せると思うのですけど笑。
全部別の設定で。
よっぽど好きですよこれ…
なんか、面白そうなパラレル設定案とかないですか?
雪花がはまりそうだったらアイディアお借りします笑。
そうか、ミオさんきりばんをすぺさるパラレルにすればいいのね!
よーし考えよっと…
間違ってしまいました。
あの、私信気味ですが…
ミオさんていうのは、雪花の実父のニックネームです。
彼の本名ではないのです。
母が独身時代に彼をそう呼んでいたので、
本名を出すのも憚られますからウェブ上では雪花父=ミオさん、
というふうに呼ぶことにしたのです。
でね、この由来なのですけど、ミオさんの本名をひらがなに直し、
ひらがなでイニシアルを作るとミ・オになるのでミオさんなのです。
雪花の名前で例をとりますとね↓
園村雪花 = ソノムラ・ユカ = ユ・ソ
雪花はこの法則でいくとユソさんになります…
このひらがなイニシアルを、
メールで日本語イニシアルと申し上げてそのまま送ってしまったのです、
ちゃんと訂正しようと思ってたのにすっかり見落として笑。
ミオさん、日本人です…
だから雪花も生粋の日本人です笑。
日本語すらまともに操れず首都にも足を踏み入れたことのない日本人…
雪花は昭和59年・1984年生まれの22歳ですが、
今現在学生ではありません。
大学には通ったことがありません。
一度女子大生って呼ばれてみたかったのですけど笑。
それに学んでみたいこともたくさんあって。
高校卒業後は二年間専門学校に行っていました。
ネット上のお友達には同い年の方がずいぶんいっぱいいらして、
みんな揃って教育実習へ赴かれ、
卒業論文に追われていらっしゃいました。
そういえば、卒論お疲れさまでした、皆様!
卒業式に和服を着たら写真をアップすることー! エヘ
そういえばセンター試験夢とかも、
あんまり面白くありませんけど書きましたよね。
あと卒業式もあったし…
「プレシャストーン」も一段落しましたし、
今度は…成人式夢とか書こうかなぁ~成人式はなかったはず!
イベント大好きです。
バレンタインもやったし、ホワイトデーもやったし、
あとは何があるでしょうね?
サン・ジョルディの日? わぁマイナー
でも蔵馬に絡めやすいです。
そう、蔵馬を書かなきゃって最近すっごい思って笑!
一応ちるちるって蔵馬さん愛サイトでしょう?
クリスマスもあるし、初詣もあるし、雛祭りは推理夢でやったし、
入学式? これはなかったかも…
体育祭、学校祭、修学旅行…出る出る出る笑。
修学旅行にはロマンスが潜みますよ!
片思いが友達のお節介でくっつくんですから!
肝試しで組になるんですから!
消灯後に抜け出して逢い引きするんですから! あいびき…??
これ、小学校の修学旅行ですね笑。ありゃりゃ
あと、アンケートの後押し絶好調のパラレル編で…
蔵馬さんを王様とか王子様に据えて
あと十編近く出せると思うのですけど笑。
全部別の設定で。
よっぽど好きですよこれ…
なんか、面白そうなパラレル設定案とかないですか?
雪花がはまりそうだったらアイディアお借りします笑。
そうか、ミオさんきりばんをすぺさるパラレルにすればいいのね!
よーし考えよっと…
新年早々妙なことを漠然と延々と考えていました。
ちょっと性的なおはなしになりますので苦手な方は御遠慮を。
「僕は妹に恋をする」っていうまんがが
まつじゅん主演で映画になりますよね。
読んだことありませんが双子の兄妹が主人公の
所謂「禁断の恋」ものだったと記憶しています。
彼のインタビュウ記事が雑誌に出ていて、それを読んだのですが…
王子様的な憧れを押しつけられることも売れる要素のひとつが
顔である彼らならよくあることだろうと思いますが、
彼は「男である以上は王子様でい続けられるわけがない」と
素直に仰っていました。
愛情レベルがどの程度かという問題は今のところはさておいて、
異性に対し性欲がわきあがることは当たり前にあることです。
現実には綺麗事の恋愛で延々幸せでいられるわけではないと。
それが叶うのが夢小説の夢たる所以です、と一行脱線しまして…
男性が性的欲求を持つのが当たり前であると同時に
女性が性的欲求を持つのも当たり前ですけど…
それでね、まず議題としての問題は、
どうして兄と妹でのセックスは許されないんだろうというところです。
兄と妹に限らず、
血の繋がった人・近い人同士の関係が禁じられるのはなぜか?
近親婚の夫妻のあいだに子どもができた場合、
赤の他人同士のあいだに子どもができる場合と比べて
その子どもになんらかのかたちで身体障害があらわれる、
思考能力の成長が著しく遅い・止まってしまうなどの可能性が
高くなってしまうからという理由を
雪花の思考回路はまずはじき出しました。
世間でもよく言われることですし、それはわかります。
でもそうじゃなくて…
つまりね、世間でどうこうでなくて、常識でどうこうでもなくて、
法律で、一般論で、ではなくて。
本題としての問題は、
私の思考回路がそれを禁じる理由は何かってことなのです。
だから別に近親間での恋愛・結婚・セックスの問題でなくても
ホントはまったく構わないのです。
世間がダメと言ったらダメ、法律がダメと言ったらダメ、
じゃあ同じ社会に属する私もそこに従いそれをダメだと言いましょう、
それは集団社会で暮らしていくために必要な
暗黙の決まりのひとつですからそれでいいとは思うのです。
ある程度の制限がなくては成り立っていかない部分はあるでしょう。
そして恐らくそれが今回の議題にまさに反映されたのだと思いますが、
とりあえず私が兄妹でえっちしちゃいけませんと答えを出したのは、
普通そういうものだから、という理由に過ぎないのですね。
普通そういうものだから他の人は避けて通ろうとする道なのよ、
じゃあ私も避けときましょうよ、そのほうが安全みたいよと。
その結論に達するまでに私自身が考えた、という経過がないのです。
結果的には、近親間での性行為には問題があるだろう、という方向で
私の考えも落ち着きそうな気がするのです。
それはそれとして、では普通そういうものだからという先入観を
捨てた上で私自身の感情と独断と偏見に著しく偏った考えを
展開した場合、私の脳みそはどういう答えを出すのだろうかという
思考の実験を試みました。
感情至上主義でいけば、相手が兄だろうが妹だろうが
愛する人と結ばれてはいけないというのは不条理な気がします。
好きになった相手がたまたま血の繋がった人だったのよというのは
決めゼリフとしてもよく聞きますがある意味では真理なのでしょう。
特に私のような自分がいちばん大事、それに正直でありましょうという
信条を掲げる人間は、自分の正義に反しさえしなければ
言動することに躊躇をしないと思います。
自分が後悔しないで済む道を選ぶことでしょう。
となれば、愛を貫いて結果いきつくところまでいってしまうことが
正解だと思います。
悩むのは、あなたのやっていることは間違いだと指摘する存在が
自分の外にあるためでしょう。
世間一般の考え、多数決の多数という先入観をきれいさっぱり
取っ払って考えたら、兄妹でも禁断なんかじゃありません。
その愛情の結果、たとえば障害を持った子どもが生まれてきたとして、
障害を持つ子どもの何が悪いというのか…
自分に妊娠から子育てに至るまでの経験はありませんので
これこそ一般論と想像の範囲ばかりで申し上げており
矛盾が生じる気がしますが、障害を持つ子どもが生まれてくることに
問題があるという、またこれも先入観ですが、それがあるからこそ
広くいわれる「ダメ」の理由になってしまうような気もします。
親が苦労するから、
健常者とのあいだにどうしても出てくる差に子ども自身が苦しむから、
だからその命はダメ、ではないはずです。
これもまた理想と綺麗事でしょうが。
差別の意味で言うのではありませんが
ともすればそう聞こえることを申し上げます、
健常者という言葉も得意ではありませんが、
障害を持つ人とそうでない人のあいだに確実に差はあるのです。
どうしても埋めようのない差は大なり小なりあるのです。
それが溝となり、なんとなく寄り添えないままで
遠慮したような距離を測りかねているような曖昧な関係のまま
表向き平和な顔をしてやっていくことが平等とは思いません。
障害のある人とない人とがいて、お互いそれを知っていて、
その差も知って認めていて、それで当たり前と思えることが
理想のはずです。
障害のあるなしで出てくる差にしても、障害のない人間のほうが
優れているという比較による結論があるのがおかしくはありませんか?
今の社会が呼ぶ障害というものを、「障害」と名付けてしまったことが
引っかかりになっているのではないでしょうか。
つまり、雪花はものすごい運動音痴で足が遅いのですけど、
雪花より足が速い子は当然いっぱいいました。
雪花の走るのが遅いことと、「障害」があることは要は同じなのです。
できることとできないことと、身体能力や思考能力の差があり、
それが目に見えるか見えないか、知り得るか否かということなのです。
ときどき誰かに勝り、ときどき誰かに劣る。
そしてそれは当たり前のこと。
雪花が足が遅かったからってだからどうしたという話です。
足の速い子とのあいだにある、埋めようのない差です。
そういうものであるべきではないですか、どんな人でも?
私たちは違うから、扱いも違うべきよねという社会が
組み上がってしまったあとでそこに最初から生まれてきてしまったため、
一生懸命考えてみている私の根底にも差別の感情はあるのです。
自分という人間が情けなくなるのはこういう一面を認める瞬間です。
ここで正直者のレッテルをもらって励まされると困りますが。
どうしたらいいのかを自分の思考回路で辿ることを頑張ってみている、
まだ結果は出ていないけれど今よりいい道を探しているという、
努力というにはおこがましいですけれど、それでほんの少し、
言うなれば罪の償いになるならいいといつも思います。
話がどんどんずれましたが…
いろいろな人にはいろいろな結論持論があって然りですが、
それが必ず自分の思考を経た結果であるかどうかは別問題のようです。
人が言っていた影響を受けてさも自分の考えであるかのように
言うこともまた当たり前のことでしょう。
大体にして、自分が影響を受けた相手すらも
誰かから聞いて喋っていたりするものでしょうし。
誰が最初の発案者で、きちんとした思考を経てくれたのかまでは
辿れませんが、それが私でないのはどうも確実の様子です。
そういう外部からの影響となりうるすべての情報を捨ててしまい、
問題だけ残して自分の考えだけで考えていったら、
少し自分の好みや傾向みたいなものが見える気がします。
ときどき私はそうやってすべての枷を取っ払って考えを暴走させてみて、
自分だったらどうするかという空想に耽ります。
それを全部聞いてくれるのがミオさんなのですが、
今日は彼は寝てしまったので…日記が餌食になりました。
思えば彼も可哀相。
めんどくさい娘を持ちましたよね。
人の話を聞くのってすごく疲れるじゃありませんか?
でもちゃんと聞いてくれる上、望んだ以上の答えが返ってくる。
娘としては、この父でよかった、なのですよ。
なので、自発の考えだけでいうのなら、
愛情そのものに嘘さえなければ兄妹間でセックスをしてもいい、
という結論に達しました。
血が繋がっているという条件の違いがあるだけで、
兄と妹でもなんでも、人間一人一人ですという考えのようです。
ただ行動に対する結果について、
責任を放棄することはその分許されません。
でも、それは相手が誰であっても同じことが言えるはずです。
だから、赤の他人同士の恋愛と何ら違いはありません。
ただアレです、これはあくまで雪花個人の考えですから、
実際に周りに禁じられた恋愛をしている方への許可ではないのです。
もしお読みの方に万一そんな方がいらしたとして。
苦しい恋ですね。
心からの想いを、社会中が先入観を持っているからという理由で
押し殺さなくてはならないのなら。
余談ですが、こういうお話の場合、
救いがあっては解決にならない気がします。
現実ではなく物語の場合ですよ。
だから先述のまんがも実は兄妹じゃなかったとかいう
展開が待っていたとしたなら個人的には興醒めです。
物語を作る人は、苦しいところでは偶然の奇跡に頼っちゃいけません。
たぶん。
選択肢としてはそういう展開もありですが、ちょっと甘いです。
苦しくても死にそうでも現実見て生きろと。
「14歳の母」というドラマがそういう意味で圧巻だったようです。
例によって見ていませんが。
見ていないものについてそもそも語るなという…
で、ここへきて新たな問題が発生してしまいます。
だいぶ上の方で、自分としての結論はそれでも近親間のセックスは
問題であるという方向に落ち着きそうだと言っているのに、
どうしてそこに辿り着けたものだかがわからなくなってしまったのです。
つまり、ここまでの自分の熱弁に自分が説得されてしまったの…
兄と妹でもいいじゃんって思っちゃってる…
それはね、周りに問題が起こるからダメだってことだと思うのですよ。
それはね、関係ないと思うのですよ。
そしてね、どう考えても自発の考えではないと思うのですよ。
周りなんてどうでもいいじゃんという本音がどこかにはあり…
たとえば家族が反対するなら家族と離れればいい、
理解者がいないなら一人で戦えばいい、
そういう方向に流れつつあります。
責任をとらないこと、行動しないことだけが許されないのです。
言い訳をせず自分の思うとおりにだけ動くことができる、
これも理想論でしょうから滅多にはできることじゃありませんね。
これでは張りつめっぱなしで苦しいでしょう。
人間はときどき、張りつめた糸も切ってやらなきゃいけません。
だから、近親間の愛を貫いた結果苦しい苦しい状況に
追い込まれたあとで、責任も行動も求めはするけれど、
逃げることも、許さなければ。
うううん難しい
私がダメだよと言うのは、保身の念によるものなのでしょうね。
トラブルが多そうな道は最初から避けなさいというだけのことで。
ただ、何もかもの枷を取っ払って考え、導かれた結論を実際に社会で
行動に移すのは少し筋違いになります。
社会は枷だらけです。
だから、拘束のない本当に自由な考えを自分の中に探す試みは、
やってもいい。
でもそれは現実社会での問題をクリアしたことにはなりません。
本当の解決は、自分の考えを知ったあとで更に、
社会の枷を考慮に入れて考えた結果を導いた先にあるはずです。
本題としての問題、私の思考回路がそれを禁じる理由は何か…
結論、私個人の束縛を受けない自由な思考回路は、
それを禁じていない。
けれど私の思考回路が完成されたものでは到底あり得ないという
根本的な問題を、忘れてはいけない。
ちょっと性的なおはなしになりますので苦手な方は御遠慮を。
「僕は妹に恋をする」っていうまんがが
まつじゅん主演で映画になりますよね。
読んだことありませんが双子の兄妹が主人公の
所謂「禁断の恋」ものだったと記憶しています。
彼のインタビュウ記事が雑誌に出ていて、それを読んだのですが…
王子様的な憧れを押しつけられることも売れる要素のひとつが
顔である彼らならよくあることだろうと思いますが、
彼は「男である以上は王子様でい続けられるわけがない」と
素直に仰っていました。
愛情レベルがどの程度かという問題は今のところはさておいて、
異性に対し性欲がわきあがることは当たり前にあることです。
現実には綺麗事の恋愛で延々幸せでいられるわけではないと。
それが叶うのが夢小説の夢たる所以です、と一行脱線しまして…
男性が性的欲求を持つのが当たり前であると同時に
女性が性的欲求を持つのも当たり前ですけど…
それでね、まず議題としての問題は、
どうして兄と妹でのセックスは許されないんだろうというところです。
兄と妹に限らず、
血の繋がった人・近い人同士の関係が禁じられるのはなぜか?
近親婚の夫妻のあいだに子どもができた場合、
赤の他人同士のあいだに子どもができる場合と比べて
その子どもになんらかのかたちで身体障害があらわれる、
思考能力の成長が著しく遅い・止まってしまうなどの可能性が
高くなってしまうからという理由を
雪花の思考回路はまずはじき出しました。
世間でもよく言われることですし、それはわかります。
でもそうじゃなくて…
つまりね、世間でどうこうでなくて、常識でどうこうでもなくて、
法律で、一般論で、ではなくて。
本題としての問題は、
私の思考回路がそれを禁じる理由は何かってことなのです。
だから別に近親間での恋愛・結婚・セックスの問題でなくても
ホントはまったく構わないのです。
世間がダメと言ったらダメ、法律がダメと言ったらダメ、
じゃあ同じ社会に属する私もそこに従いそれをダメだと言いましょう、
それは集団社会で暮らしていくために必要な
暗黙の決まりのひとつですからそれでいいとは思うのです。
ある程度の制限がなくては成り立っていかない部分はあるでしょう。
そして恐らくそれが今回の議題にまさに反映されたのだと思いますが、
とりあえず私が兄妹でえっちしちゃいけませんと答えを出したのは、
普通そういうものだから、という理由に過ぎないのですね。
普通そういうものだから他の人は避けて通ろうとする道なのよ、
じゃあ私も避けときましょうよ、そのほうが安全みたいよと。
その結論に達するまでに私自身が考えた、という経過がないのです。
結果的には、近親間での性行為には問題があるだろう、という方向で
私の考えも落ち着きそうな気がするのです。
それはそれとして、では普通そういうものだからという先入観を
捨てた上で私自身の感情と独断と偏見に著しく偏った考えを
展開した場合、私の脳みそはどういう答えを出すのだろうかという
思考の実験を試みました。
感情至上主義でいけば、相手が兄だろうが妹だろうが
愛する人と結ばれてはいけないというのは不条理な気がします。
好きになった相手がたまたま血の繋がった人だったのよというのは
決めゼリフとしてもよく聞きますがある意味では真理なのでしょう。
特に私のような自分がいちばん大事、それに正直でありましょうという
信条を掲げる人間は、自分の正義に反しさえしなければ
言動することに躊躇をしないと思います。
自分が後悔しないで済む道を選ぶことでしょう。
となれば、愛を貫いて結果いきつくところまでいってしまうことが
正解だと思います。
悩むのは、あなたのやっていることは間違いだと指摘する存在が
自分の外にあるためでしょう。
世間一般の考え、多数決の多数という先入観をきれいさっぱり
取っ払って考えたら、兄妹でも禁断なんかじゃありません。
その愛情の結果、たとえば障害を持った子どもが生まれてきたとして、
障害を持つ子どもの何が悪いというのか…
自分に妊娠から子育てに至るまでの経験はありませんので
これこそ一般論と想像の範囲ばかりで申し上げており
矛盾が生じる気がしますが、障害を持つ子どもが生まれてくることに
問題があるという、またこれも先入観ですが、それがあるからこそ
広くいわれる「ダメ」の理由になってしまうような気もします。
親が苦労するから、
健常者とのあいだにどうしても出てくる差に子ども自身が苦しむから、
だからその命はダメ、ではないはずです。
これもまた理想と綺麗事でしょうが。
差別の意味で言うのではありませんが
ともすればそう聞こえることを申し上げます、
健常者という言葉も得意ではありませんが、
障害を持つ人とそうでない人のあいだに確実に差はあるのです。
どうしても埋めようのない差は大なり小なりあるのです。
それが溝となり、なんとなく寄り添えないままで
遠慮したような距離を測りかねているような曖昧な関係のまま
表向き平和な顔をしてやっていくことが平等とは思いません。
障害のある人とない人とがいて、お互いそれを知っていて、
その差も知って認めていて、それで当たり前と思えることが
理想のはずです。
障害のあるなしで出てくる差にしても、障害のない人間のほうが
優れているという比較による結論があるのがおかしくはありませんか?
今の社会が呼ぶ障害というものを、「障害」と名付けてしまったことが
引っかかりになっているのではないでしょうか。
つまり、雪花はものすごい運動音痴で足が遅いのですけど、
雪花より足が速い子は当然いっぱいいました。
雪花の走るのが遅いことと、「障害」があることは要は同じなのです。
できることとできないことと、身体能力や思考能力の差があり、
それが目に見えるか見えないか、知り得るか否かということなのです。
ときどき誰かに勝り、ときどき誰かに劣る。
そしてそれは当たり前のこと。
雪花が足が遅かったからってだからどうしたという話です。
足の速い子とのあいだにある、埋めようのない差です。
そういうものであるべきではないですか、どんな人でも?
私たちは違うから、扱いも違うべきよねという社会が
組み上がってしまったあとでそこに最初から生まれてきてしまったため、
一生懸命考えてみている私の根底にも差別の感情はあるのです。
自分という人間が情けなくなるのはこういう一面を認める瞬間です。
ここで正直者のレッテルをもらって励まされると困りますが。
どうしたらいいのかを自分の思考回路で辿ることを頑張ってみている、
まだ結果は出ていないけれど今よりいい道を探しているという、
努力というにはおこがましいですけれど、それでほんの少し、
言うなれば罪の償いになるならいいといつも思います。
話がどんどんずれましたが…
いろいろな人にはいろいろな結論持論があって然りですが、
それが必ず自分の思考を経た結果であるかどうかは別問題のようです。
人が言っていた影響を受けてさも自分の考えであるかのように
言うこともまた当たり前のことでしょう。
大体にして、自分が影響を受けた相手すらも
誰かから聞いて喋っていたりするものでしょうし。
誰が最初の発案者で、きちんとした思考を経てくれたのかまでは
辿れませんが、それが私でないのはどうも確実の様子です。
そういう外部からの影響となりうるすべての情報を捨ててしまい、
問題だけ残して自分の考えだけで考えていったら、
少し自分の好みや傾向みたいなものが見える気がします。
ときどき私はそうやってすべての枷を取っ払って考えを暴走させてみて、
自分だったらどうするかという空想に耽ります。
それを全部聞いてくれるのがミオさんなのですが、
今日は彼は寝てしまったので…日記が餌食になりました。
思えば彼も可哀相。
めんどくさい娘を持ちましたよね。
人の話を聞くのってすごく疲れるじゃありませんか?
でもちゃんと聞いてくれる上、望んだ以上の答えが返ってくる。
娘としては、この父でよかった、なのですよ。
なので、自発の考えだけでいうのなら、
愛情そのものに嘘さえなければ兄妹間でセックスをしてもいい、
という結論に達しました。
血が繋がっているという条件の違いがあるだけで、
兄と妹でもなんでも、人間一人一人ですという考えのようです。
ただ行動に対する結果について、
責任を放棄することはその分許されません。
でも、それは相手が誰であっても同じことが言えるはずです。
だから、赤の他人同士の恋愛と何ら違いはありません。
ただアレです、これはあくまで雪花個人の考えですから、
実際に周りに禁じられた恋愛をしている方への許可ではないのです。
もしお読みの方に万一そんな方がいらしたとして。
苦しい恋ですね。
心からの想いを、社会中が先入観を持っているからという理由で
押し殺さなくてはならないのなら。
余談ですが、こういうお話の場合、
救いがあっては解決にならない気がします。
現実ではなく物語の場合ですよ。
だから先述のまんがも実は兄妹じゃなかったとかいう
展開が待っていたとしたなら個人的には興醒めです。
物語を作る人は、苦しいところでは偶然の奇跡に頼っちゃいけません。
たぶん。
選択肢としてはそういう展開もありですが、ちょっと甘いです。
苦しくても死にそうでも現実見て生きろと。
「14歳の母」というドラマがそういう意味で圧巻だったようです。
例によって見ていませんが。
見ていないものについてそもそも語るなという…
で、ここへきて新たな問題が発生してしまいます。
だいぶ上の方で、自分としての結論はそれでも近親間のセックスは
問題であるという方向に落ち着きそうだと言っているのに、
どうしてそこに辿り着けたものだかがわからなくなってしまったのです。
つまり、ここまでの自分の熱弁に自分が説得されてしまったの…
兄と妹でもいいじゃんって思っちゃってる…
それはね、周りに問題が起こるからダメだってことだと思うのですよ。
それはね、関係ないと思うのですよ。
そしてね、どう考えても自発の考えではないと思うのですよ。
周りなんてどうでもいいじゃんという本音がどこかにはあり…
たとえば家族が反対するなら家族と離れればいい、
理解者がいないなら一人で戦えばいい、
そういう方向に流れつつあります。
責任をとらないこと、行動しないことだけが許されないのです。
言い訳をせず自分の思うとおりにだけ動くことができる、
これも理想論でしょうから滅多にはできることじゃありませんね。
これでは張りつめっぱなしで苦しいでしょう。
人間はときどき、張りつめた糸も切ってやらなきゃいけません。
だから、近親間の愛を貫いた結果苦しい苦しい状況に
追い込まれたあとで、責任も行動も求めはするけれど、
逃げることも、許さなければ。
うううん難しい
私がダメだよと言うのは、保身の念によるものなのでしょうね。
トラブルが多そうな道は最初から避けなさいというだけのことで。
ただ、何もかもの枷を取っ払って考え、導かれた結論を実際に社会で
行動に移すのは少し筋違いになります。
社会は枷だらけです。
だから、拘束のない本当に自由な考えを自分の中に探す試みは、
やってもいい。
でもそれは現実社会での問題をクリアしたことにはなりません。
本当の解決は、自分の考えを知ったあとで更に、
社会の枷を考慮に入れて考えた結果を導いた先にあるはずです。
本題としての問題、私の思考回路がそれを禁じる理由は何か…
結論、私個人の束縛を受けない自由な思考回路は、
それを禁じていない。
けれど私の思考回路が完成されたものでは到底あり得ないという
根本的な問題を、忘れてはいけない。
■うさうさ■
■ブログ内検索■
PR