雪花の日記です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パラレル003について、反応がいまいち恐かったりしていたのですが、
嬉しい感想をいただいたりしてかなり気持ちが救われました。
ありがとうございます。
あれが多分今年で最後の更新です。
お正月企画用に何もしてなかったので、とりあえずそのために
いろいろ書き下ろし書き下ろしです。
四人と探偵ごっことかしてみようかなと思って頑張って
事件を組み上げようとしていますが、ミステリ好きとしては
ずぶの素人ですので企画参加者様もあまりご期待はなさらず??
ともかく皆様にお楽しみいただけるものをと頑張って参ります~。
ではでは
++おみやげ話04++
四日目、やっと晴れました。
この日になって初めてパリ市内の観光に出ようと言うのだから
何となく順番おかしいんじゃないのと訝しみたくもなります。
これまでより少し早い時間に集合して、早朝からパリの街の観光です。
晴れた冬の朝は空気が凛としてとても綺麗な印象です。
七時頃まではまだ夜が明けずに真っ暗なのですが、
薄明るく日が射してくると芸術的な街並みも白く光に浮き上がって
なんというかとてもそれらしい雰囲気に酔ってしまいます。
まずはバスに乗ってエッフェル塔を見物。
あんな高い塔を真下から見たところで景色も何もですから、
シャイヨ宮の屋外展望テラスまでバスで登ってそこから見物。
朝日がエッフェル塔の向こうから射してきてなんという美しさ、
なんという神々しさだったことでしょう!
写真の出来がよいことを祈っています。
またバスに乗って工事中の凱旋門・星の広場を横目に通り、
シャンゼリゼ大通りを通ってコンコルド広場へ。
ルイ16世とマリー・アントワネットが処刑された有名な広場です。
オベリスクをチェックし忘れて帰国後しょんぼりでした。
シャンゼリゼ大通りは半分に商店が並び、もう半分は散歩道という
不思議な構成で、コンコルド広場は散歩道寄りにあります。
早朝から犬を連れて散歩する人などたくさんいました。
パリの人々は外を出歩くのが好きなのだそうです。
バスはルーヴル美術館の横を通ってセーヌ川沿いに走ります。
セーヌに架かる橋の中で一番美しいと言われるアレキサンダー三世橋
を渡らず眺めて、別の橋からセーヌに浮かぶ中島・シテ島へ。
「ノートルダムのせむし男」で有名なノートルダム寺院があります。
素晴らしいステンドグラスは寺院の中から見ると
ばらの花の姿に見えるとのこと、ばしばし写真を撮りました。
寺院ですから静かに厳かに祈りを捧げる人もたくさんいました。
けれど観光客も多いこの場所ではスリが多発しているのだそうです。
神様のお膝元でも何も関係がないようですね。
ところでここの入り口ドアで「ようこそ」を書き損じたらしい
「よそうこ」の文字を見かけました笑。
これで午前中が終了。
昼食はやっぱりレストランへ。
例によってコース料理です。この日のメインは鴨(かも)。
前菜、メイン、デザートの順番で出てくるあいだに主食はないのと
言いますと、かごに入ったパンが出されます。
フランスパンのぶつ切りといったようなものが。
本場のフランスパンは直径5センチほどで日本のそれより細め。
で、食べ放題です。おかわり自由。スバラシイ★
食事のあとはオプションツアー申込者は違うバスに別れて
ヴェルサイユ宮へ行きます。
フランスに行ったら見ておきたいところのひとつです。
着くまでに朝市・古物市を見かけて途中で降りたくなりました;
一時間もバスに揺られたでしょうか、途中で寝てしまいましたが…
ヴェルサイユ宮殿は門からなかなか豪奢で、
足を取られそうなほどのごつごつした石畳がずぅっと続いています。
宮殿に入る前に持ち物検査を受けて入場。
入ると、見学者は皆一様に上を見ているのです。
つられて見上げると素晴らしい天井画が迎えてくれました。
本物だという実感がいまいちわいてこない、ありがたみのない客です。
けれどその陰影の繊細さから生まれる立体感、しかも天井に
じかに描かれたものですからこの上ない技術です。
そうして巡るすべての部屋に物語を持った天井画が、
あるいはまるで彫刻のように見えるだまし絵が描かれていました。
回廊状になっている宮殿を巡っていきますと、
やっぱり当時の王や王妃が使った部屋があるわけです。
学校の教室ほどの広さという印象だったのですが、
実際のところはどうだったのでしょう?
ベッドの高さは1メートルほどあり、あこがれの天蓋とカーテン付き。
ベッドに横になるために階段を使ったそうです。
マリー・アントワネットがわがままで特注した家具や、
贅沢でリフォーム(とは言わないかしら)した暖炉も見ました。
暖炉がまた薪じゃなく人をくべられるくらい大きくて驚きです。
鏡の回廊は工事中で、なんとなく味気ない感じがしました。
そうした素晴らしい装飾に囲まれた売店は何とも庶民的でした笑。
ところで、この旅行中にたった一度、ヴェルサイユで有料トイレを
使うことになったのですが(0.40ユーロ)、
お金取った割に一番汚いトイレだった!!
目玉観光地の宿命なのでしょうか?
そもそもヴェルサイユ宮殿にトイレはなかったですしね…
広い庭を眺めているともう時間がなくなってすぐに集合。
さすがに大小トリアノン宮を見ている余裕はありませんでした。
見学ガイドを奮発して買って(15ユーロ)、
あとから眺めてにやにやしている雪花です。
++四日目 了++
嬉しい感想をいただいたりしてかなり気持ちが救われました。
ありがとうございます。
あれが多分今年で最後の更新です。
お正月企画用に何もしてなかったので、とりあえずそのために
いろいろ書き下ろし書き下ろしです。
四人と探偵ごっことかしてみようかなと思って頑張って
事件を組み上げようとしていますが、ミステリ好きとしては
ずぶの素人ですので企画参加者様もあまりご期待はなさらず??
ともかく皆様にお楽しみいただけるものをと頑張って参ります~。
ではでは
++おみやげ話04++
四日目、やっと晴れました。
この日になって初めてパリ市内の観光に出ようと言うのだから
何となく順番おかしいんじゃないのと訝しみたくもなります。
これまでより少し早い時間に集合して、早朝からパリの街の観光です。
晴れた冬の朝は空気が凛としてとても綺麗な印象です。
七時頃まではまだ夜が明けずに真っ暗なのですが、
薄明るく日が射してくると芸術的な街並みも白く光に浮き上がって
なんというかとてもそれらしい雰囲気に酔ってしまいます。
まずはバスに乗ってエッフェル塔を見物。
あんな高い塔を真下から見たところで景色も何もですから、
シャイヨ宮の屋外展望テラスまでバスで登ってそこから見物。
朝日がエッフェル塔の向こうから射してきてなんという美しさ、
なんという神々しさだったことでしょう!
写真の出来がよいことを祈っています。
またバスに乗って工事中の凱旋門・星の広場を横目に通り、
シャンゼリゼ大通りを通ってコンコルド広場へ。
ルイ16世とマリー・アントワネットが処刑された有名な広場です。
オベリスクをチェックし忘れて帰国後しょんぼりでした。
シャンゼリゼ大通りは半分に商店が並び、もう半分は散歩道という
不思議な構成で、コンコルド広場は散歩道寄りにあります。
早朝から犬を連れて散歩する人などたくさんいました。
パリの人々は外を出歩くのが好きなのだそうです。
バスはルーヴル美術館の横を通ってセーヌ川沿いに走ります。
セーヌに架かる橋の中で一番美しいと言われるアレキサンダー三世橋
を渡らず眺めて、別の橋からセーヌに浮かぶ中島・シテ島へ。
「ノートルダムのせむし男」で有名なノートルダム寺院があります。
素晴らしいステンドグラスは寺院の中から見ると
ばらの花の姿に見えるとのこと、ばしばし写真を撮りました。
寺院ですから静かに厳かに祈りを捧げる人もたくさんいました。
けれど観光客も多いこの場所ではスリが多発しているのだそうです。
神様のお膝元でも何も関係がないようですね。
ところでここの入り口ドアで「ようこそ」を書き損じたらしい
「よそうこ」の文字を見かけました笑。
これで午前中が終了。
昼食はやっぱりレストランへ。
例によってコース料理です。この日のメインは鴨(かも)。
前菜、メイン、デザートの順番で出てくるあいだに主食はないのと
言いますと、かごに入ったパンが出されます。
フランスパンのぶつ切りといったようなものが。
本場のフランスパンは直径5センチほどで日本のそれより細め。
で、食べ放題です。おかわり自由。スバラシイ★
食事のあとはオプションツアー申込者は違うバスに別れて
ヴェルサイユ宮へ行きます。
フランスに行ったら見ておきたいところのひとつです。
着くまでに朝市・古物市を見かけて途中で降りたくなりました;
一時間もバスに揺られたでしょうか、途中で寝てしまいましたが…
ヴェルサイユ宮殿は門からなかなか豪奢で、
足を取られそうなほどのごつごつした石畳がずぅっと続いています。
宮殿に入る前に持ち物検査を受けて入場。
入ると、見学者は皆一様に上を見ているのです。
つられて見上げると素晴らしい天井画が迎えてくれました。
本物だという実感がいまいちわいてこない、ありがたみのない客です。
けれどその陰影の繊細さから生まれる立体感、しかも天井に
じかに描かれたものですからこの上ない技術です。
そうして巡るすべての部屋に物語を持った天井画が、
あるいはまるで彫刻のように見えるだまし絵が描かれていました。
回廊状になっている宮殿を巡っていきますと、
やっぱり当時の王や王妃が使った部屋があるわけです。
学校の教室ほどの広さという印象だったのですが、
実際のところはどうだったのでしょう?
ベッドの高さは1メートルほどあり、あこがれの天蓋とカーテン付き。
ベッドに横になるために階段を使ったそうです。
マリー・アントワネットがわがままで特注した家具や、
贅沢でリフォーム(とは言わないかしら)した暖炉も見ました。
暖炉がまた薪じゃなく人をくべられるくらい大きくて驚きです。
鏡の回廊は工事中で、なんとなく味気ない感じがしました。
そうした素晴らしい装飾に囲まれた売店は何とも庶民的でした笑。
ところで、この旅行中にたった一度、ヴェルサイユで有料トイレを
使うことになったのですが(0.40ユーロ)、
お金取った割に一番汚いトイレだった!!
目玉観光地の宿命なのでしょうか?
そもそもヴェルサイユ宮殿にトイレはなかったですしね…
広い庭を眺めているともう時間がなくなってすぐに集合。
さすがに大小トリアノン宮を見ている余裕はありませんでした。
見学ガイドを奮発して買って(15ユーロ)、
あとから眺めてにやにやしている雪花です。
++四日目 了++
ねりちょぎ
■うさうさ■
■ブログ内検索■
PR